西間木 智
西間木 智

物流会社で20年経験しD2C EC スタートアップから中規模、大規模のeコマース事業者へフルフィルメントサービスの提供や物流の見直し・改善、スピード配送、複数拠点展開を設計して提唱している。 事業者様の売上貢献するために 「購買体験」 「リピート施策」 「Unboxing」 やOMO対応での「オムニチャネル」 「返品交換物流」 を提案し、事業者と常に伴走して最新の物流設計を試みる。

EC物流とは?EC物流の3つの改善点や倉庫の選び方のポイント5選を徹底解説

EC物流 フルフィルメント 物流代行 発送代行

EC物流とは?EC物流の3つの改善点や倉庫の選び方のポイント5選を徹底解説

ECサイトの運営にとって、EC物流は顧客満足度の向上や効率化、コスト削減などに欠かせない重要な要素です。

しかし、在庫管理や配送、返品処理などの課題が存在し、改善が求められます。本記事では、EC物流の改善ポイントや種類、物流代行サービスの利用などについてまとめ、ECサイト運営者にとって有用な情報を提供しています。

また、EC物流において、EC物流センターについて知っておくことが大切です。

そこで、本記事ではEC物流センターについても解説をしていきます。

EC物流センターには倉庫の有無、食品の加工ができる、品質の向上ができる、スピーディーに対応できるなどそれぞれ目的によってさまざまな種類があります。

大きくわけるとDC、TC、PDCの3種類でありニーズにあった物流センターを選ぶことが重要です。また、それぞれの物流センターを提供している企業によって、サービスはそれぞれ異なります。

ECサイトを運営している企業にとっても、物流センターの対応によってユーザーの満足度に影響があるため、どの物流サービスを選ぶかは企業が成長していくうえで重要な要素です。

EC物流に関する知識を深め、スムーズなEC物流の実現につなげていただけますと幸いです。

EC物流とは

EC物流とは

EC物流とは、ECサイト運営における商品の入荷・保管・出荷・配送などの物流業務全般を指します。顧客満足度の向上や効率化、コスト削減などに貢献する点がEC物流の重要なポイントです。

EC物流においては、商品の流れが重要であり、受注処理、商品の入荷・検品・保管、出荷準備・発送、配送、返品処理などの工程が含まれます。特に、スムーズな出荷プロセスがEC物流の成功に不可欠です。

 EC物流は、ECサイトの成長において大きな役割を担います。EC物流を改善することで、コスト削減や配送期間の短縮、迅速な対応など、ECサイト運営者にとって大きなメリットがあります。発送代行や物流代行サービスの利用も、EC物流の改善につながる有効な手段の一つです。

EC物流に関する知識を深め、適切な改善策を講じることで、ECサイト運営の効率化や顧客満足度の向上につなげましょう。

EC物流における商品入荷から出荷までの流れ

EC物流における商品入荷から出荷までの流れ

EC物流における商品の流れは、受注処理、商品の入荷・検品・保管、出荷準備・発送、配送、返品処理などの工程から構成されます。

これらの工程をスムーズに遂行することで、EC物流の成功に必要不可欠なスピード感や正確性の確保が可能です。

受注処理では、注文商品や配送方法、支払方法などを確認し、発注書などの作成を行います。商品の入荷・検品・保管では、ECサイトで注文が入った商品を受け取り、数量や品質を確認した上で保管します。出荷準備・発送で行う業務は、配送方法や発送先の決定、梱包やラベル貼りです。

配送では、発送した商品を顧客に届けます。返品処理では、商品の返品や交換に関する手続きを行います。

 EC物流においては、これらの工程をスムーズに遂行することで、迅速かつ正確な配送が可能です。

また、顧客に対する返品対応や問い合わせ対応なども、スピーディーに対応することで顧客満足度を向上させられます。

 以上のように、EC物流における商品入荷から出荷までの流れは、ECサイト運営において重要な要素であり、スムーズな流れを確保することがEC物流の成功には必要不可欠です。

EC物流の課題

EC物流の課題

EC物流における課題とは、急増する注文数に伴う在庫管理の困難さや、商品の配送に関する迅速な対応、返品処理の複雑化、顧客サポートの充実などが挙げられます。

特に、オムニチャネル展開を行う企業では、オンライン・オフラインの在庫を一元管理することが必要であるため、在庫管理の難しさが顕著になります。

こうした課題に対しては、物流代行サービスを活用することが有効です。物流代行サービスを利用することで、EC物流の業務負荷を軽減し、在庫管理や配送、返品処理などの課題解決が期待できます。

また、物流代行サービスによって、顧客サポートの充実や顧客満足度の向上も可能となります。

例えば、あるECサイトでは、配送会社として物流代行サービスを利用することで、配送トラブルや配送遅延のリスクを軽減できました。また、別のECサイトでは、物流代行サービスの導入により、返品処理のスムーズ化や返品品目の把握が容易になり、EC物流の効率化につながりました。

EC物流における課題は多岐にわたりますが、物流代行サービスを利用することで、これらの課題に対しての解決策を見出せます。

ECサイト運営者は、自社のニーズに合わせた物流代行サービスを選定し、EC物流の改善に積極的に取り組むことが重要です。

EC物流の3つの 改善ポイント

EC物流の3つの 改善ポイント

EC物流には、以下の3つの改善ポイントがあります。

  1. ロジスティクスの最適化
  2. 発送代行サービスの利用
  3. 倉庫管理の見直し

自社のEC物流を見直す際や、EC物流を改善して売上の向上を図りたい場合には、上記の改善ポイントを意識して施策を考えてみてください。

以下では、EC物流の3つの改善ポイントについて、それぞれ詳しく解説します。

ロジスティクスの最適化

EC物流のロジスティクス最適化には、注文処理から配送、返品処理までの全工程の見直しが必要です。

そのためには、在庫管理や倉庫の配置、出荷ルートの最適化、物流フローの改善など、さまざまな施策が必要です。例えば、配送ルートの最適化や倉庫の見直しによって、配送時間の短縮やコスト削減を実現できます。

また、返品処理においては、受付から返品商品の受け取り、検品、再販の可否までの流れを簡素化することで、顧客満足度の向上につながります。ロジスティクス最適化は、EC物流における効率化に欠かせず、継続的な改善が求められる施策です。

発送代行サービスの利用

EC物流における発送業務は、時間と手間のかかる作業です。

そこで、発送代行サービスを利用することで、出荷作業の負荷を軽減し、迅速な配送を実現できます。発送代行サービスは、配送業務に特化した専門業者が行っており、配送のプロセス全般を一元管理してくれるサービスです。

また、配送業者との連携もスムーズに進められ、追跡や問い合わせなども一元化されるため、顧客サポートも充実することが期待できます。

発送代行サービスを利用することによって、自社での配送業務にかかるコストや時間を削減でき、より効率的かつ迅速なEC物流を実現可能です。

倉庫管理の見直し

EC物流における在庫管理は、正確かつ迅速な処理が求められます。

倉庫の見直しや物流フローの改善により、在庫管理の効率化が可能です。

EC物流における倉庫管理では、在庫の正確性や早期発見に重点が置かれています。例えば、あるECサイトがワンタイム限定セールを行った場合、急増する注文数に対応できるだけの十分な在庫数を確保する必要があります。

このような場合、倉庫内の物流フローを見直し、在庫の正確な管理を行うことが重要です。

また、倉庫内には取扱商品によって区分けされたエリアを設けることで、在庫管理の効率化が図れます。例えば、食品や家電製品など、特定の商品カテゴリーに関する品目は、倉庫内の特定エリアにまとめて保管することで、受注処理や在庫管理の効率化が可能です。

さらに、倉庫内のレイアウトも重要な要素となります。一般的に、商品の取り出しや入れ替えを容易にするよう、棚の配置に工夫が凝らされています。

例えば、よく売れる商品は出しやすい場所に配置することで、受注処理の迅速化を図ります。また、使用頻度の低い商品は、倉庫の奥や高い位置に保管することで、スペースの有効活用が可能です。

これらの倉庫管理の見直しによって、EC物流における在庫管理の効率化が図れます。

このように、EC物流の改善には、ロジスティクスの最適化、発送代行サービスの利用、倉庫管理の見直しが有効です。物流フローの最適化によって、顧客からの注文から出荷までの流れを最適化し、配送時間の短縮やコスト削減につながる改善を行います。

また、発送代行サービスの利用によって、出荷作業の負荷を軽減し、迅速な配送を実現できます。倉庫管理の見直しによって、在庫管理の効率化が可能となり、よりスムーズなEC物流の実現ができるでしょう。

EC物流センターとは

EC物流センターとは

EC物流センターとは、ECサイトでユーザーが購入したものを、ユーザーの手元まで届けるすべての過程のことです。商品やECサイトを運営している企業のサービスの内容だけでなく、物流センターのサービスによって顧客の満足度に影響します。

購入した商品がなかなか届かない、届いた商品に傷がついているなどのトラブルがあった場合、対応次第ではECサイトを運営している企業の評価が下がります。

EC物流倉庫の3つの 種類

EC物流倉庫の3つの 種類

EC物流倉庫には、以下の3つの種類があります。

  1. 専用倉庫
  2. 複合倉庫
  3. フルフィルメントセンター

目的や取り扱う商品、委託したい業務内容など、求める条件によってどのEC物流倉庫を利用するのかが変わります。

以下では、それぞれのEC物流倉庫について詳しく解説します。

自社に合ったEC物流倉庫を選ぶ際の参考にしてみてください。

専用倉庫|ECサイト運営企業が自社で保有する倉庫 

ECサイト運営企業が自社で保有する倉庫が挙げられます。

この場合、ECサイトで取り扱っている商品を自社倉庫に保管し、顧客からの注文に応じた出荷が可能です。

専用倉庫を利用することで、ECサイト運営企業は物流業務を自社で行えるため、在庫管理や配送などを自由にコントロールできます。

ただし、自社で倉庫を保有する場合、倉庫管理や物流業務に必要な人員や設備、システムの導入などにコストがかかるため、適切な経営判断が必要です。

複合倉庫|複数の企業が共同で利用する倉庫 

複数の企業が共同で利用する倉庫であり、コスト削減や物流フローの最適化が可能です。

複合倉庫は、専用倉庫と一般倉庫を組み合わせた形態の倉庫です。例えば、食品や医薬品など特別な条件が必要な商品を扱う部分と、一般的な商品を扱う部分を分けることで、品質や衛生管理の面でのニーズにも応えられます。

また、商品の種類や個数によって収容場所を柔軟に調整できるのも特徴です。複合倉庫の例としては、Amazonなどの大手EC企業が保有する倉庫が挙げられます。

フルフィルメントセンター|ECサイトの注文処理から発送までを一括して行う倉庫 

フルフィルメントセンターは、ECサイトの注文処理から発送までを一括して行う倉庫であり、顧客満足度の向上や迅速な配送を実現できます。

EC事業者は、商品の入出庫や梱包、発送に必要な作業をフルフィルメントセンターに委託することで、自社で行う場合に比べて手間や時間を削減できます。

また、フルフィルメントセンターには在庫管理システムや物流システムが備わっており、迅速な配送や顧客サポートの向上につながることが特徴です。フルフィルメントセンターは、ECサイト運営者にとって重要な物流ツールとなっています。

EC物流におけるDC(ディストリビューションセンター)とは

EC物流におけるDC(ディストリビューションセンター)とは

DC(Distribution Center、ディストリビューションセンター)とは、在庫型物流センターを意味します。商品を保管しておいて、必要なときに顧客への商品の配送が可能です。

次にDCについて以下の2つを解説します。

  1. DCの業務の流れ
  2. DCの特徴

DCを利用する上で、知っておくべき内容となっているため、ぜひ参考にしてみてください。

DCの業務の流れ

DCは以下のような流れで業務を進めていきます。

  1. 商品の保管
  2. 必要なタイミングで出荷
  3. ピッキング
  4. 出荷関連

商品を保管しておいて、必要なタイミングで迅速に出荷できる仕組みとなっています。

DCで納品された商品を保管する際には、入庫や棚入れ作業が行われ、さらに入庫の際には検品を行い、入荷予定リストを確認しながら、商品の種類や数量、品質をチェックします。

DCの特徴

DCでは商品を保管することによって、必要なときにいつでも配送できるのが大きな特徴です。保管している商品を必要なタイミングで出荷しやすいように、WMS(Warehouse Management System)とよばれる倉庫管理システムを導入していることが多くあります。

WMSでは入荷管理、在庫管理、出荷管理、棚卸管理などが連動しており、スムーズに必要なときに出荷できます。

ユーザーが商品を購入したタイミングで即座に配達ができるため、小売店が利用することが多いのが特徴です。

EC物流におけるTC(トランスファーセンター)とは

EC物流におけるTC(トランスファーセンター)とは

TC(Transfer Cente、トランスファーセンター)は通過型センターのことであり、在庫を保管することはありません。入荷した荷物は全て、コンテナやパレット単位で仕訳をすることでトラックに積みかえていきます。

次にTCについて以下の2つを解説します。

  1. TCの業務の流れ
  2. TCび3つの特徴

これから、TCの利用を考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

TCの業務の流れ

TCの業務の流れは以下のようになっています。

  1. 入荷した商品の確認
  2. 出荷先ごとに振り分け
  3. 梱包

TCの主な機能は商品が入荷されたら、それらの商品を出荷先ごとに分けて揃え、すぐに出荷します

そのため、上記のような3つの業務の流れに分けられます。

次にTCの業務の流れをそれぞれ詳しく解説します。

TCで行われる業務を把握し、自社でTCを利用するイメージをしてみてください。

入荷した商品の確認

TCではまず入荷してきた商品の確認をおこないます。

ここで確認する内容としては、入荷した商品の種類や数量です。

入荷した商品の確認は、基本的にTCの作業者が行いますが、場合によってはトラック運転手が行うこともあります。

入荷した商品の確認作業が作業者によって行われるのか、トラック運転手によって行われるのかが気になる場合は、TCの運営元に問い合わせていましょう。

出荷先ごとに振り分け

大量に商品が運ばれてくるため、スピーディーに配達しやすいようにそれぞれの地域担当のトラックに振り分けられます。

メーカーからTCに納品された商品を直営店やチェーン店など、配送先の各店舗ごとに仕分けるようなイメージです。

商品によっては、納品や入荷前に仕分けされていることもありますが、その場合は、トラックの積み替え作業のみがTCで行われます。

商品の 梱包

出荷ごとに振り分けた後は、梱包をして荷札を貼ます。また梱包をしないで荷札を貼るだけの場合もあります。

パレットやカゴ車への商品の積み込みが終わっている場合には、荷札の入れ替えや確認作業後に、フタを閉める作業へと移るでしょう。

商品の梱包が完了した後は、出荷先のトラックに商品を積み込み発送します。

以上のような流れで、TCの業務は行われます。

TCの3つの 特徴

TCには以下のような特徴が挙げられます。

  1. 商品の在庫を持たない
  2. 倉庫が不要
  3. コンビニや大手量販店がよく利用している

TCの利用が自社に合っているのかを判断するためにも、TCの特徴について知っておきましょう。

 

また、これからTCを利用した場合に、自社にどんなメリットがあるのかを特徴から判断しても良いですね。

以下では、TCの3つの特徴について、それぞれ詳しく解説します。

商品の在庫を持たない

TCは商品の在庫を持たない物流センターであり、荷物を開梱して検品をしたあと、送り先別の仕訳をして、それぞれ担当のトラックへ積みかえていきます。一般的には店舗の近くに配置しており、一度の配送は小ロットで何度も配送することになります。

TCによっては納入業者が仕分けまでを済ませておいて、トラックの積み替えだけをする場合もあります。仕分けの時点で間違えるとトラブルになるため、繊細な物流管理が必要です。

倉庫が不要

TCは商品の在庫を持たないため、倉庫は必要ありません。そのためコンパクトな規模であることが多いのが特徴です。

また、商品を保管するスペースが必要ないことから、コストの削減につながるメリットもあります。

TCは倉庫があることで必要となる、倉庫での商品の管理コストやスペースを削減できます。

コンビニや大手量販店がよく利用している

TCはコンビニや大手量販店がよく利用しており、日本の物流センターの主流となっています。コンビニや大手量販店のように、頻繁に商品が出入りする場合はTCが向いています。

また、TCでは頻繁に商品を出荷するため、1回に発送する量が少ないです。

そのため、出荷先で商品を受け取る時間の短縮につながり、短時間で配送用のトラックがTCに戻ってくるため、トラックの台数の削減も可能です。

これらのメリットがあるからこそ、コンビニや大手量販店ではTCが利用されているのでしょう。

EC物流におけるPDC(プロセスディストリビューションセンター)とは

EC物流におけるPDC(プロセスディストリビューションセンター)とは

PDC(Process Distribution Center、プロセスディストリビューションセンター)とは、商品ストックとしての機能以外に、食品や家具などの加工をすることができるセンターです。スーパーやコンビニに配送することが多いことから、高度な商品管理ができるのが特徴です。

次にPDCについて以下の2つを解説します。

  1. PDCの業務の流れ
  2. PDCの3つの特徴

PDCの利用を検討する場合には、ぜひ参考にしてみてください。

PDCの業務の流れ

PDCには以下のような流れがあります。

  1. 通常の物流センターの流れ
  2. 鮮魚や肉の加工

PDCの物流業務には、鮮魚や肉の加工が含まれているため、他の物流センターとは異なる業務の流れになります。

 

以下では、業務の流れについてそれぞれ詳しく解説します。

他の物流センターとPDCの業務の流れについて、違いを確認してみてください。

通常の物流センターの流れ

商品の入荷や保管、ピッキングから包装といった通常の物流センターの働きをします。在庫を保管することから、DCと同様の特徴があります。

そのため、以下の6つを含むものがPDCの業務です。

  1. 入荷
  2. 保管
  3. ピッキング
  4. 検品
  5. 梱包
  6. 出荷

このように、納品された商品を入荷予定リストをチェックしながら検品したり、決められた場所に保管したりする業務を行います。

鮮魚や肉の加工

PDCは工場と倉庫の両方の役割があり、鮮魚や肉の加工機能があります。そのため食品の品質を保ちつつ、安全にまた迅速に配送が可能です。つまりPDCはDCの働きに加えて、鮮魚や肉の加工など、より精密な加工をする工場の働きがあります。

また、鮮魚や肉などの生鮮食品を取り扱う場合には、繊細な品質管理が必要であるため、生鮮食品の加工から保管までの業務が行えることが、PDCの大きなメリットだと言えるでしょう。

PDCの3つの特徴

PDCには以下のような特徴があります。

  1. 高度な加工ができる
  2. スーパーやコンビニ向けが多い
  3. 工場レベルの生産ライン
  4. 富士ロジテックグループのサービス

PDCでは鮮魚や肉の加工ができることは解説しましたが、その他にも上記のような特徴があります。

以下では、PDCの3つの特徴について、それぞれ詳しく解説します。

高度な加工ができる

PDCでは鮮魚や肉の加工以外に、機械部品の組み立てや梱包、ラベルの変更など高度な加工ができます。そのためPDCから発送をすると、より食品を鮮度の高い状態で保てる、機械が組み立てられた状態で発送できるなどの特徴があります。

また、加工をPDCで行えるため、商品の加工から配送までをスピーディーに行えることが大きなメリットだと言えるでしょう。

スーパーやコンビニ向けが多い

PDCは食品の加工をしながら、鮮度を保ち配送できる性能があります。そのため、PDCはスーパーやコンビニ向けの配送がメインです。

PDCには、品質管理に必要不可欠な空調やその他の設備や高度な商品管理を可能とする生産ライン、労働力が求められます。

そのため、PDCがスーパーやコンビニで利用されています。

工場レベルの生産ライン

PDCは工場と変わらない生産ライン、さらには温度管理説部や防塵設備があり、鮮度を保ちつつ安全に配送できます。そのため他の物流センターと比べて、労働力や高度な設備が必要になります。

DCとPDCは商品を保管できますが、PDCは食品の精度を保つための加工ができるなど工場と変わらない要素がある物流センターです。またTCは商品を保管することはなく、入荷された商品を仕訳して出荷することになります。

このようにEC物流センターにはさまざまな種類があり、それぞれの企業のニーズにあった物流センターを選ぶことが必要です。

EC物流倉庫の選び方のポイント5選 

EC物流倉庫の選び方のポイント5選

EC物流倉庫を選ぶ際には、以下の5点を考慮する必要があります。

  1. 在庫量や商品の種類
  2. 発送頻度や配送先
  3. 倉庫の立地条件
  4. セキュリティ対策
  5. 在庫管理システムなどの設備

EC物流をこれから選ぼうとしている方は、上記のポイントを意識してみましょう。

以下では、それぞれのポイントについて解説してるので、ぜひ参考にしてみてください。

在庫量や商品の種類

EC物流倉庫を選ぶ際には、在庫量や商品の種類、発送頻度、配送先などを考慮する必要があります。在庫量が多く、商品の種類が豊富な場合は、広いスペースや専用の保管方法が必要です

大型商品を扱う場合は広いスペースが必要になるため、専用倉庫が適しています。一方、小型商品を扱う場合は、スペースの効率化が重要となるため、複合倉庫が適しているでしょう。

在庫量が少なく、発送頻度が高い場合は、フルフィルメントセンターが適しています。EC物流倉庫を選ぶ際には、自社のニーズに合わせた倉庫を選定し、効率的な在庫管理を行うことが大切です。

発送頻度や配送先

発送頻度が高い場合には、在庫を多く抱えずに迅速な発送が求められます。このような場合には、複合倉庫が適しています。また、配送先が海外の場合には、輸出入に関する手続きや言語の壁などがあるため、海外に物流ネットワークを持つ物流代行会社を選ぶことが重要です。

倉庫の立地条件については、物流ノウハウの豊富な物流代行会社に相談することで、最適な立地条件を選定できます。

倉庫の立地条件

また、物流拠点としての位置も重要です。物流拠点としての位置が優れた倉庫は、物流会社の物流ネットワークに組み込まれることが多く、効率的な物流を実現できます。

さらに、倉庫周辺に物流拠点や卸売市場がある場合、配送先への輸送コストの削減や納期の短縮につながることがあります。倉庫の立地条件は、物流戦略の成功に大きく影響するため、慎重な選定が必要です。

セキュリティ対策

倉庫内に保管される商品によっては、温度や湿度の管理が必要になる場合もあります。特に食品や医薬品などの商品は、適切な温度管理が必要となるため、その点も倉庫選びの重要なポイントです。

さらに、倉庫内での事故や災害に備えた対策も必要です。火災や地震などの自然災害に対する対策が整備されている倉庫を選ぶことが、リスク回避につながります。

倉庫のセキュリティ対策は、商品の保護だけでなく、ビジネスの安定性にも大きく影響するため、慎重な検討が必要です。

在庫管理システムなどの設備

在庫管理システムや物流システムは、EC物流において重要な役割を担っています。倉庫に設備が整っていることで、商品の受発注や在庫管理、返品処理などの業務効率化が可能です

物流会社が保有している専用倉庫や、EC事業者が複数の商品を保管することができる複合倉庫は、これらの設備を整えた倉庫としてEC物流に適しています。

また、AmazonのFBA倉庫などのフルフィルメントセンターは、商品の保管・出荷・返品処理までを代行するサービスを提供しているため、EC物流アウトソーシングの代表的な形態として注目されています。

EC物流を物流代行会社にアウトソーシングする4つのメリット

EC物流を物流代行会社にアウトソーシングする4つのメリット

物流代行サービスには、以下のような4つのメリットがあります。

  1. コストを削減できる
  2. リスクを回避できる
  3. 効率的な配送ができる
  4. 専門的な知識を活用できる

自社で物流業務を行うことによる負担軽減や、専門的な知識を持つ業者による安定したサービス提供が可能となります。具体的に見ていきましょう。

コスト を削減できる

自社で倉庫を所有している場合、倉庫の維持管理や人員の確保、安全管理に多大なコストがかかりますが、物流業者の倉庫を利用することでこれらの費用を節約できます。

また、複数の企業が物流業者の倉庫を共有することで、倉庫内の空きスペースを有効活用できます。

リスク を回避できる

商品の保管や配送中のトラブルへの対応は重要です。例えば、配送中に商品が破損した場合、自社で対応する場合は補償を行う必要がありますが、物流業者による配送の場合、物流業者が保有する保険に加入している場合は、その保険によって補償が行われます。

これにより、自社で保険に加入する必要がなくなり、リスク回避につながります。

効率的な配送 ができる

物流業者が持つ配送ルートの活用や出荷業務のアウトソーシングにより、作業効率の向上が期待できます。例えば、物流業者が持つ配送ルートの情報を活用すると、配送時間の短縮や迅速な対応が可能です。

また、受注処理や出荷業務のアウトソーシングにより、自社の人員を削減することでコスト削減にもつながり、作業効率の向上も期待できます。

専門的な知識 を活用できる

物流業者が持つ物流や配送に関する知識や技術を活用することができます。海外配送や複雑な配送ルートの場合に特に有効です。

例えば、海外に配送する場合には、各国の輸入ルールや関税に関する知識が必要ですが、物流業者が持つこのような知識を活用することで、スムーズな海外配送が可能になります。また、物流業者が持つ技術を活用することで、迅速な配送や効率的な在庫管理が可能となります。

EC物流を物流代行会社にアウトソーシングする2つのデメリット

EC物流を物流代行会社にアウトソーシングする2つのデメリット

物流代行会社にEC物流に関する業務をアウトソーシングする場合には、以下の2つのデメリットがあります。

  1. 自社にノウハウが蓄積されづらい
  2. 出荷数が少ない場合はコストが高くなりやすい

EC物流を物流代行会社にアウトソーシングする前に、デメリットについても理解したうえで、アウトソーシングを検討しましょう。

以下では、EC物流を物流代行会社にアウトソーシングする2つのデメリットについて詳しく解説します。

自社にノウハウが蓄積されづらい 

物流代行会社にEC物流に関する業務をアウトソーシングすると、EC物流に関するノウハウが自社に蓄積されづらいです。

そのため、将来的にアウトソーシングをやめて自社でEC物流の業務を行おうと思うと、ノウハウが蓄積されていないことから、自社での業務が難しくなります。

ただし、今後方針をEC物流に関する業務をアウトソーシングすることに決めれば、ノウハウの蓄積は必要ないため、EC物流に関する業務に使うリソースを他の業務に使え、売上アップにもつなげられます。

出荷数が少ない場合はコストが高くなりやすい 

物流代行会社にEC物流に関する業務をアウトソーシングする場合には、出荷数が少ないとコストが高くなりやすいことにも注意しましょう。

物流代行会社によって、アウトソーシングする際の初期費用や管理費などのコストは異なります。

しかし、出荷数が少ないと費用対効果が合わない可能性が高まります。

EC物流を物流代行会社にアウトソーシングする場合には、見積もりを依頼し、費用対効果を考えるようにしましょう。

EC物流とEC物流センターについてのまとめ

EC物流とEC物流センターについてのまとめ

今後、ますますオンラインショッピングの需要が増加し、EC物流の社会的なニーズも増えていくと思われます。

現在、EC物流センターにはさまざまな種類があり、それぞれの企業のニーズにあった物流センターを選ぶことが必要です

富士ロジテックホールディングスでは、倉庫サービスから流通加工、通販物流などさまざまな物流センターとしてのサービスを提供しています。EC物流センターの導入をお考えの企業様は、ぜひお問い合わせください。

 

ECの売り上げアップを目指す/365日土日祝出荷

殿堂入り記事
発送代行完全ガイド

発送代行完全ガイド

発送代行に関しての基礎知識が全てわかる徹底ガイドです。発送代行サービスを検討されているEC事業者様は是非ご覧下さい。

西間木 智

監修者

株式会社富士ロジテックホールディングス

西間木 智 / 通販営業部 部長

物流会社で20年経験しD2C EC スタートアップから中規模、大規模のeコマース事業者へフルフィルメントサービスの提供や物流の見直し・改善、スピード配送、複数拠点展開を設計して提唱している。 事業者様の売上貢献するために 「購買体験」 「リピート施策」 「Unboxing」 やOMO対応での「オムニチャネル」 「返品交換物流」 を提案し、事業者と常に伴走して最新の物流設計を試みる。

あなたはこちらのコラムにもご興味がおありかもしれません おすすめコラム

EC事業者必見!物流コストを削減するコツ
EC事業者必見!物流コストを削減するコツ
ネットショッピングの普及により、物流の重要性が増す中、EC事業者にとってコスト削減は避けて通れないテーマです。本記事では、物流コストを賢く削減し、ビジネスを加速させるヒントを提供します。物流コストの現状理解から3PLの利用、在庫管理の...
続きを読んでみる
転売対策から売上向上までメーカー/D2C企業様と伴走するサービスを拡充
転売対策から売上向上までメーカー/D2C企業様と伴走するサービスを拡充
自社のビッグデータを用いてECブランドの販売支援とブランド育成の2事業を展開する株式会社ACROVE(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:荒井 俊亮、以下ACROVE)はこの度、メーカー/D2C企業向けに、主要なモールである楽天市場...
続きを読んでみる
コールドチェーンとは?3つのメリットと課題を徹底解説【市場規模は拡大傾向】
コールドチェーンとは?3つのメリットと課題を徹底解説【市場規模は拡大傾向】
商品が生産されてから消費者の手に届くまで、一定の温度を保つことにより品質を維持するコールドチェーン。高齢化や独身世帯の増加、コロナによる巣ごもり需要などが背中を押し、市場は拡大しています。 一般社団法人日本冷凍食品協会によると、201...
続きを読んでみる
FBA納品代行おすすめ10選!利用の流れ、メリット・デメリットも解説
FBA納品代行おすすめ10選!利用の流れ、メリット・デメリットも解説
「納品作業に手が取られすぎて、他の作業ができない」 「在庫の保管場所に困っている」 「物販をはじめたけれど毎月手元にお金が残らない」 このようなお悩みにFBA納品代行が便利だと知ったものの、使うべきか迷っていませんか。物流経費もかかる...
続きを読んでみる
ゆっくり配送実現のためのEC物流の最適化ポイント
ゆっくり配送実現のためのEC物流の最適化ポイント
即時配送が常識と思われがちな現代において、「ゆっくり配送」という選択肢が注目されています。しかし、実現の裏にはEC物流の精緻な最適化が不可欠です。本ブログでは、ゆっくり配送を取り入れることのメリットと実現のための具体的な物流戦略を探り...
続きを読んでみる
AmazonFBA納品の手順や料金、禁止商品、梱包ルールを徹底解説!
AmazonFBA納品の手順や料金、禁止商品、梱包ルールを徹底解説!
Amazonで出品するなら、プライム会員限定の無料配送や翌日配送にも対応できるFBA(Fulfillment by Amazon)の利用で、ビジネスチャンスが広がります。 一方、納品にはAmazonの細かい規定に慣れる必要があり手間が...
続きを読んでみる
冷凍品EC物流のパートナー選び!委託先の見極め方
冷凍品EC物流のパートナー選び!委託先の見極め方
冷凍品EC物流を成功させるためには、信頼できる物流パートナーを見つけることが不可欠です。では、どんな基準で委託先を選べばよいのでしょうか。本記事では、冷凍品ECビジネスに適した物流パートナーの選び方から、重要な在庫管理のポイント、効率...
続きを読んでみる
オムニチャネルを成功させる物流|ポイントと物流改善事例
オムニチャネルを成功させる物流|ポイントと物流改善事例
小売業を中心に、大手各社ではすでに浸透しつつあるオム二チャネル戦略。今後、導入を検討している企業も多いのではないでしょうか。 オムニチャネル戦略には、物流面の整備が不可欠です。本記事では、オムニチャネルを成功に導く物流整備のポイントを...
続きを読んでみる

タグ一覧

カテゴリー